このようなお悩みはございませんか?岡山の相続問題でよくあるご相談


西村綜合法律事務所の相続コラム
-
農地・農業の相続問題について弁護士が解説
農地というのは、他の土地と比較すると取り扱いが難しくなっています。 基本的には、農地は勝手に売却・購入といったことができず、仮に相続して売却する場合でも、農業委員会という組織を通じて、手続きをしなければならないと定められ[...続きを読む] -
遺産相続手続を無断でおこなわれた場合の対処法を弁護士が解説
相続人が複数人いる場合、自身の知らないところで遺産相続手続きが無断で行われてしまうことがあります。 では、もし自身が除外された状態で遺産分割協議や相続関連の手続きが行われてしまった場合、どのように対応すれば良いのでしょう[...続きを読む] -
遺留分侵害額請求をご検討中の方へ|事前に知っておきたいことって?
「遺留分侵害額請求をしたいけど何から手をつけていいかわからない…」 遺留分というのは、法定相続人に認められた最低限相続できる制度のことです。最低限すら侵害されているのだから、いわゆる一般的な相続問題とはかけ離れた状況にあ[...続きを読む]

岡山で相続でお悩みの方へ 〜代表メッセージ〜

弁護士法人 西村綜合法律事務所
代表弁護士 西村啓聡
相続争いは突然に起こることが多いといえます。
親や親しい人が亡くなるだけでも痛ましいことですが、それに伴って、兄弟間等において相続争いが発生すると、精神的負担は計り知れないものがあります。
「兄から、理不尽な遺産分割協議書に判を押すように求められた」
「母と姉が結託して、自分に不利な遺産分割を進めている」
「遺言書が見つかったが、自分の取り分が少なく、亡くなった本人が作成したのか、疑わしい」
「腹違いの兄弟と遺産分割をすることになったが、揉めそうである」
「亡くなった父のお金を管理していた兄から,父の遺産目録をみせられたが明らかに兄自身が使いこんだ可能性がある」
このように遺産分割で相続人同士が揉めるのは、当事者のうち、誰かが自分の都合の良いように、一方的な要求を通そうとしているためです。
従って、相続人が当事者同士で話し合っても埒が明かず、争いは長期化し、相続人間において精神的に消耗戦になってしまうこともしばしばです。
このような場合、私たち弁護士は最終的に訴訟になった場合の裁判所の判断を念頭において、依頼者の皆様が今後どのように交渉すべきかをアドバイスすることができます。
また場合によっては、皆様の代理人として、皆さまに有利な結果を目指して相手方と交渉することもできます。
特に相続においてもめた場合,もめそうな場合には、できるだけ早いタイミングで、弁護士にご相談いただくことが重要です。
一旦、当事者同士で感情的に揉めてしまうと、解決までに膨大な時間がかかることが多いのです。当事者の間で揉める前にご相談いただければ、相続問題の迅速な解決の可能性が高まります。
また、ご相談の際は、今抱えている相続に関する疑問、浮上している問題、親類縁者の状況、故人のこと等々、より多くの情報があればあるほど、アドバイスがしやすくなります。
当弁護士事務所ではご依頼者様のお話を弁護士が丁寧に聞かせていただき,そのお気持ちを最大限反映できるようなアドバイス,事件対応を心がけております。
相続に関する初回相談を無料にしておりますので、まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。

西村綜合法律事務所の6つの強み / 選ばれる理由
- 1
無料の初回相談
オンライン形式も可能です - 2
複数拠点による迅速対応
経験豊富な弁護士とスタッフが連携 - 3
地元岡山に密着
豊富な解決実績とノウハウ - 4
相続税専門の税理士と連携
相続税の問題もお任せください - 5
安心の料金体系
なるべく早いタイミングでご相談ください - 6
経営者、医師、不動産オーナー等
専門的な相続問題にも強い
当事務所の解決事例
相続に関するよくあるご質問
着手金が必要な場合は、事件の着手時に着手金をお支払いいただきます。また、事件終了時に報酬金を請求させていただくことになります。なお、着手金、報酬金とも、場合によっては分割払いのご相談に応じます。
相手方からの通知書等がある場合は、お持ち頂ければと思います。また、遺言書、相続人の相続関係図、遺産目録の資料等、事前にもしお持ちになれそうな場合はお持ちいただけますとご相談もスムーズです。
初回相談は30分から1時間程度を予定していますが、相談内容に限定はありませんので、今ご心配のことや、知りたいことを何なりとお聞きください。
調停や裁判の期間は、場合によってまちまちです。ただ、目安として、調停は半年、裁判は1年程度見ていただければと思います。
県外のお客様も相談可能です。遠方の方は、zoom等のオンラインツールによるweb上のご相談も受付しております。当事務所は、東京事務所もございますので、そちらでのご相談も可能です。
事前にご予約いただければ可能です。
受任後のやり取りは、直接お会いしてお話を伺うか、電話やメール等でやり取りをすることになります。
岡山事務所にございます。場所がわからない場合は、お電話等でお問い合わせいただければと思います。