相続のお悩み・Q&A
-
納得できない不利な遺産分割協議書にサインしなかったらどうなりますか?
A.サインしなければ遺産分割協議は成立しません 遺産分割協議書は、すべての相続人が署名・押印しない限り成立しません。 相続人のうち1人でも合意せず署名しなかった場合、その協議書は法的に無効とされ、遺産の分割手続きは進みま[...続きを読む]
#相続その他 -
他の相続人(兄弟姉妹)から遺産が残っていないと言われたが、親から事前に聞いていた話と違う場合はどうすればいいですか?
まずは鵜呑みにせず、客観的な事実確認をしましょう 相続手続きにおいて、兄弟姉妹など他の相続人から「遺産(相続財産)はもう残っていない」と一方的に告げられるケースは少なくありません。 しかし、その言葉を鵜呑みにしてしまうこ[...続きを読む]
#相続その他 -
あとから親の死を知ったり、死亡後・葬儀後に遺産分割協議書が送られてきたらどうすればいいですか?
親が亡くなったことを知らされないまま、ある日突然「遺産分割案」だけが送られてくる――このような状況に置かれた場合、ご自身の法的な立場と今後の対応を冷静に確認することが重要です。 相続人であるにもかかわらず死亡の事実を知ら[...続きを読む]
#遺産分割 -
他の相続人や兄弟が親を囲い込んで(言いくるめて)、不利な遺言を作られてしまったら?
無効な遺言書であれば対処が可能です 「兄弟が親を囲い込み、不利な遺言を書かせた」と感じる場面では、まず冷静に遺言書の効力を見極める必要があります。 遺言は被相続人の最終意思として尊重されるべきものですが、一定の要件を欠い[...続きを読む]
#遺産分割 -
預貯金(銀行口座)や保険の名義を勝手に変えられてしまったら相続でどうすればいいですか?【弁護士監修】
少なくない金額のやり取りが発生する相続の場面では「名義の勝手な変更」を行われてしまうケースが少なくありません。※被相続人(亡くなった方)の財産である保険や預金について、相続人の一人が他の相続人の同意なく単独で手続きを進め[...続きを読む]
#遺産分割, 遺留分 -
四十九日のあとに変な遺言書が出てきたら?対処法を解説【弁護士監修】
親族の一人が亡くなり、四十九日の法要が終わった後になって、突然「遺言書がある」と他の相続人から提示されるケースがあります。しかもその遺言書の内容が一方的で偏っていたり、形式に不備があるように見えたりする場合、他の相続人と[...続きを読む]
#相続その他 -
内縁の夫・妻なのですが遺産分割や相続を受けられますか
A.内縁関係には相続権はありません 内縁とはそもそもどういう関係か 「内縁関係」とは、婚姻届けを提出していないものの、社会的には夫婦として共同生活を営んでいる関係をいいます。 たとえば、長年同居して生活費を分担し、周囲か[...続きを読む]
#遺産分割 -
故人と同居していて生前贈与を受けているのですがこれは特別受益にあたりますか?
生前贈与は原則として特別受益に該当します 生前贈与とは、被相続人が生前に相続人へ財産を贈与することを指します。 民法上、特定の相続人が生前に受けた贈与は、遺産分割の際に公平性を保つため「特別受益」として扱われることが多い[...続きを読む]
#遺産分割 -
葬儀費用や法事費用は遺産分割で考慮されますか?
相続人全員で合意できれば、葬儀等の費用を遺産から支出することは可能です 葬儀費用や法事の費用については、相続人全員が合意すれば、遺産の一部から支出することが可能です。この場合、相続人全員の話し合いが重要で、費用の具体的な[...続きを読む]
#遺産分割 -
別の遺言書があると主張する相続人がいるのですが、どうしたら良いですか
内容が抵触(競合)する場合 新しい日付で書かれた遺言が優先されます 遺言書には作成日が記載されており、通常、最新の日付で書かれた遺言書が法的に優先されます。 これは、遺言者の最終的な意志が反映されていると見なされるためで[...続きを読む]
#遺産分割