費用のご案内
※当事務所は全て税込み表記となっております。
初回相談料 |
無料 30分〜1時間程度を目安としておりますが、ご状況に応じて最後までお話を伺います |
当事務所は岡山県に根ざした法律事務所として、地域の皆様が少しでもストレス・相続争いから解放されるよう、まずはご相談のきっかけとしていただくために初回相談を無料とさせていただいております。ご相談のみでお悩みが解消に向かうことも少なくありませんし、実際にご依頼いただかなかった場合でも費用がかかることはありません。
現在のご状況を正しく把握するためにも、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
弁護士費用に関するよくあるご質問
事件を依頼する前に、弁護士に相談するために発生する費用です。相談によって事件を引き受けない場合でも、相談料は支払わなければなりません。
西村綜合法律事務所では、「地元岡山の皆様にもっと気軽にご相談いただきたい」「トラブル・揉め事になったり家族関係に亀裂が入る前にご相談いただきたい」という思いから、初回相談料を無料としております。また、”相談したら依頼しなければならない”といった事もございませんので安心してご相談ください。
事件を依頼する際に最初に支払う費用です。着手金は、弁護士が事件を処理するために必要な費用を補填するための費用です。
事件の処理が完了した後に発生する費用で、裁判や和解成立などの結果によって発生します。
弁護士報酬の金額は、弁護士法に基づく「弁護士報酬規定」によって決められます。弁護士報酬規定は、事件の性質や金額に応じて報酬を決めるための基準です。
弁護士が事件の処理のために支払った実費は、原則として依頼者に請求されます。郵送料金や印紙代などが該当します。
原則として、依頼者が弁護士費用を負担することになります。ただし、事件の敗訴によって発生する費用については、相手方に負担してもらえる場合があります。
勝訴した場合でも、弁護士費用が発生することがあります。相手方が弁護士費用を負担することになる場合でも、実際に支払われるまでには時間がかかることがあります。
また、事件の種類によっては、訴訟費用を請求できない場合もあります。そのため、事前に弁護士に相談し、リスクを十分に把握した上で、訴訟に進むかどうかを決めることが重要です。
(1)解決実績が豊富であること:
弁護士の解決実績は、その弁護士が扱った事件の数や成功率などで評価されます。相続に関する問題は、複雑で繊細な問題が多いため、経験豊富な弁護士を選ぶことが重要です。当事務所の解決事例はこちらのページに掲載中ですのでご覧いただけますと幸いです。
(2)話を丁寧に聞いてくれて、メリット・デメリットを説明してくれること:
弁護士は、あなたが抱える問題を理解し、最善の解決策を提供するために、話を丁寧に聞いてくれます。また、提案された解決策のメリット・デメリットを説明し、納得いくまで説明を続けてくれることが大切です。
遺産分割・遺留分請求などの相続トラブル全般
遺産分割・遺留分請求・特別受益など、相続トラブルの解決をご依頼いただく際の弁護士費用は以下のようになっております。
着手金
交渉 27万5,000円〜
調停 38万5,000円〜
審判・訴訟 49万5,000円〜
報酬金
27万5,000円+経済的利益の11%
※上記を原則としながらも、事案によって増減させていただきます。
当事務所にご依頼いただいたことで
遺留分侵害額請求にて金融資産として約5,500万円を取り戻したケースや、
遺産の使い込みを明らかにし約2,500万円を取り戻したケースなどもございます。
実際にご相談いただくことで想定以上の金額が戻ってくる場合も少なくありません。泣き寝入りせず、まずはお気軽に無料相談をご利用いただければと思います。
遺言書作成(生前対策にかかる費用)
相続人様が思い残すことや、ご相談者様が後悔することがないような最善の遺言作成をサポートいたします。
自筆証書遺言 11万円〜
公正証書遺言 16万5,000円〜
立会日当 3万3,000円
相続調査
西村綜合法律事務所では、調査だけではなく今後の相続の進め方や、遺産分割協議などを弁護士に依頼するべきかどうか等の最適なプランについて「ご相談者様が損しないように」という観点でアドバイスさせていただきます。
相続人調査・相続財産調査お任せプラン 22万円
遺言がない場合において、遺産分割協議に必要性の高い相続人調査・相続財産調査を行います。
- 【サービス内容】
- (1)相続人調査および確認
※相続人が5名以上存在することが分かった場合は6人目以降につき1人あたり11,000円 を追加 料金として頂戴いたします。 - (2) 相続関係説明図作成
- (3) 相続財産調査 不動産・預貯金など
- ※名寄帳は2つまで。金融機関は5つまで。それ以上の場合は1社あたり16,500円となります。
※金融機関が県外になる場合は別途お見積りとなります。 - (4)皆様のご状況に応じて最適なアドバイス・ご提案をいたします。
相続人調査・財産調査プランについてはこちらのページで詳しく解説しております
相続人調査と相続人関係図作成 7万7,000円
※相続人が7名以上存在することが分かった場合は8人目以降につき1人あたり11,000円 を追加料金として頂戴いたします。
相続財産調査 16万5,000円
※名寄帳は2つまで。金融機関は5つまで。それ以上の場合は1社につき16,500円となります。
※金融機関が県外になる場合および、不動産・預金以外の財産(株式や債務など)が調査調査対象は別途お見積りとなります。
遺言の有効性調査 33万円
医療機関・介護記録などから客観的な情報を集め、判断能力の有無を調査します。必要に応じ筆跡鑑定等も実施し、それらの情報をもとに所属弁護士が遺言の有効性を確認します。その結果から遺言無効確認訴訟の可否をお伝えします。
※実費は別途お見積りとなります
公正証書遺言の有無の調査 1万1,000円
公証役場にて、公正証書遺言の有無の調査を代行します。
預金の使い込み調査(簡易プラン)11万円
簡易プランでは、預金の取引履歴から使途の不明な出金を特定するための簡易な手続を行います。また、その結果に応じて使途不明金訴訟など最適なアドバイスをお伝えします。
※金融機関は10社まで。それ以上は1社につき16,500万円となります。
※過去10年分の取引履歴。
※金融機関が県外になる場合は別途お見積りとなります。
預金の使い込み調査(徹底プラン)33万円
医療機関・介護記録などから客観的な情報を集め、判断能力の有無を調査します。そのうえで使い込みがあったかどうか?その金額はいくらか?等の調査結果を提示いたします。
※金融機関は10社まで。それ以上は1社につき16,500円となります。
※過去10年分の取引履歴。
※金融機関が県外になる場合は別途お見積りとなります。
相続放棄
ライトプラン | ミドルプラン | |
戸籍収集 | ✕ | ◯ |
申述書作成 | ◯ | ◯ |
書類提出代行 | ✕ | ◯ |
照会書への回答作成支援 | ✕ | ◯ |
受理証明書の取寄せ | ✕ | ✕ |
債権者への通知サービス | ✕ | ✕ |
次順位相続人への通知サービス | ✕ | ◯ |
複数割引 | – | – |