相続登記の義務化っていつから?罰則や手続き方法を弁護士が解説

現在,日本では,所有者が誰かわからない土地や建物が増加し問題となっています

そのような問題が生じる一つの原因として、相続時に遺族が登記手続きを行わず放置したため,登記上誰が不動産を所有しているのか確認することができないことが挙げられます

このような弊害を防止するために,今回相続登記の義務化が定められました。

相続登記の義務化についてのスケジュール

相続登記を義務化する法改正が2021年4月21日に参議院本会議で可決、成立しました。

この改正の施行日は決まっていませんが,2024年を目途に施行される予定です。

また,相続登記の手続きも簡素にしたり,管理が難しい場合は相続した土地を手放して国庫に納められる制度も新設されます。

 

相続登記義務に違反した際の罰則について

この登記義務には、罰則が定められています。

具体的には,「正当な理由なく」相続登記の申請をしなかった場合は、10万円以下の過料に処せられることになります。

なお,過料は、行政罰であって、刑事罰ではありませんので、過料が課されたからといって、前科がつくものではありません。

相続登記の必要性と手続方法

相続人が相続・遺贈で不動産取得を知ってから3年以内に登記申請することになります。これを怠った場合,違反者は10万円以下の過料の対象とします。

相続開始から3年以内に遺産分割協議がまとまらずに相続登記ができない場合,相続人は,法定相続分による相続登記をするか、自分が相続人であることを期間内に申請 (仮称:相続人申告登記)すれば過料を免れることができます。

相続人申告登記では、申請した者の氏名・住所などが登記簿に記載されることになります。

法定相続分による相続登記や相続人申告登記をした後に分割協議がまとまって自らが不動産取得した場合,不動産取得後3年以内に登記する必要があります。

これを怠った場合にも過料となります。

相続登記に関して弁護士がサポートできること

登記事務のスペシャリストは弁護士ではなく,司法書士であるため登記手続き自体は司法書士に依頼をすることが望ましいと思います。

しかし,相続登記は遺産分割協議や相続放棄といった手続きと密接に関連しており,遺産分割協議で揉めそうな場合には相続人申告登記についても検討する必要があります。

また,弁護士と司法書士とは連携を取ったうえで処理に当たることもあるため,相続登記について不安がある場合には弁護士への相談も検討することをお勧めします。

お問い合わせから初回相談までの流れ

(1)当事務所は事前予約制ですので、下記のお問合せフォームよりお申込みください
(2)当事務所から折り返しご連絡いたしまして、面談(来所/オンライン)の日程を決定します
(3)必要な書類などをご用意いただき、初回無料相談を実施いたします
※利益相反などの理由でお引き受けできない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
※面談は平日での実施となります。土日・祝日は対応できかねますのでご了承ください。

 

必須お名前(カタカナ)

必須ご年齢

必須ご相談内容をお選びください

任意 差し支えなければご相談内容を簡単にお教えください(最大20字)

必須被相続人のお名前(カタカナ)
※ご自身の相続に備える事前準備のご相談の場合は、ご自身のお名前をご記入ください

必須その他の相続人のお名前(カタカナ)
お手数ですが、相続人全員のお名前をご記入ください。
※1:わかる範囲で問題ありませんので、すべてご記入ください
※2:相続人がいない場合や、不明な場合はその旨をご記入ください

必須紛争(トラブルや揉め事)が生じている場合は、その相手方の名前(カタカナ)
※紛争が生じていなければその旨ご記入ください

必須希望相談先をお選びください(>>各事務所のアクセスはこちら)

必須お電話番号

必須メールアドレス

必須ご住所

任意弊所から折り返す際のご連絡方法

任意 もし、弊所からの折り返し日時にご希望があればお教えください

岡山での相続は都内・関東でも進めることができます

岡山での相続は都内・関東でも進めることができます

この記事の監修者

監修者:西村啓聡

弁護士法人西村綜合法律事務所 代表弁護士

西村写真

注力分野

岡山エリアでの相続分野(遺産分割・遺留分侵害額請求など多数の相談実績)

経歴

東京都内の法律事務所での勤務を経て、岡山県に弁護士法人西村綜合法律事務所を創立。県内を中心に年間約80件の相談を受けており、岡山エリアの相続に強い弁護士として活動。地域に根ざし皆様の拠り所となれるような法律事務所を目指している。