4000万円を超える不当利得の返還を求め、400万円の支払いを命じ和解した事案
事例の背景
依頼者(相続人): | 二女 |
被相続人(続柄): | 父を被相続人として、姉妹2人で遺産分割協議が対立。被相続人名義の通帳から引き出されているお金の帰趨が問題。 |
相手方(続柄): | 長女 |
遺産の概要: | 預金 |
解決方法: | 裁判上の和解 |
争点: | 相続人の1人が預金を利得したか否か |
父を被相続人として、姉妹2人で遺産分割協議が対立。被相続人名義の通帳から引き出されているお金の帰趨が問題。
結果(および経済的利益)
相手方が相談者に400万円を支払う内容で和解成立。
ご依頼の経緯・ご要望
被相続人が死亡後、遺産分割協議が進まない中、相手方から開示された預金の取引履歴を確認したところ、被相続人の生前に多額の預金が引き出されていることが判明し、同引き出し金の使途等を明らかにしたということで来所
解決までの流れ
依頼者から共有された取引履歴等を確認し、不当な利得といえるかについて検討。
相手方は出金者が被相続人本人であるなどと主張したため、出金者を特定するために銀行ATMの監視カメラ映像の取得を試みた。一部監視カメラ映像の取得に成功したため、それを証拠として、相手方に対し不当利得返還請求訴訟を提起。
預金が引き出された時点での被相続人の健康状態等を取り寄せたカルテから確認し、被相続人が引き出したものではないと主張。また、当時の被相続人の状況や、引き出しに利用されたATMの設置場所との距離関係等を踏まえて被相続人が引き出したことはあり得ないなどと主張。
最終的には相続人全員の尋問を行い、上記内容で和解成立。※相手方の支払い能力を考慮し、一部減額した内容で和解。